形式杯ってのも面白そうですよね

順当て・多答・線結び限定の大会なら喜んで出たいみりすです、おはようございます。3つの形式全部使うまで同じ形式の再使用禁止とかにすると面白いのではないかなーなんて。
昨日は宮城のえろい人がいらっしゃるということで秋葉原へ。
ここらへんで店対しやすい場所ないですかねー→FUNFUNとかどうですか?→移動→無理ぽ。さてどうするか。やっぱあそこしかないかなー。でも電車で移動させて1・2台しか空いてなかったらあれだしなー。と思ったのですがここは強気で。
西郷会館行きましょう」
・・・・・・ナイスカン!!4台全部空いてたので無事アニゲで青くないところを見せられました。というか姫の青さをゴホゴホ。

最近のQMA

別にトナメをやっていないわけではなく。昨日も雑ラン2で2落ちしてきました。というか1問目の○×間違えて焦る→BROTHERからの分岐でSISTERで待ったら当然のように従兄弟→急いで打ったらBOUSIN→打ちなおしてCOUTIN→駄目だこりゃ。やっぱりタイム差で9位でした。両手で打つようになって早くなった分ミスは増えました。一概にどちらがいいとは言いきれないのですがとりあえず焦るなと。
いつものようにたたみいわしをいただいているのである程度更新せなあかんなーと。そして「くまがいあやこ」とかもいただいたので、って先生!!もうメーカーがありません!!馬車道系制服は嫌いというほどではありませんが好きってほどでもなく、というか同じ浪漫亭ならさやかのほうが好きです。
決勝は熱いんだけれども勝てないってのが多かったですね。11問正解してて最後の野球の○×で逆転とかもうね。最近のは特にわかんないんですよー。斎藤隆ドジャース、覚えた。そんなの間違えるなというツッコミは無しでお願いします。

ちょいと形式についてのお話

基本的に一番使われることが多い形式はランダムだと思われます。自分や○ぃ○○○さん(流石に4/5を隠せば誰だかわかんないですよね)のようにやっぱやるなら自分の興味あることやりたいじゃんって人が多いでしょうからランダムが選ばれる・使われることが多いのはわかる気がしますね。今日はそれ以外の形式についての所感などを。
○×・・・鍛えればほかの形式と得点差がつく分強い形式なのですが、1/2で当てられてしまうため道中では敬遠されがちな形式です。僕も苦手です。
四択・・・強いのはわかってはいるのですが。使い手が強い人ばかりなのはトーナメントで当たっていれば気が付くはずです。全体的に問題が難しめです。道中はそれなりに。
連想・・・これほどクイズっぽい形式もないと思うのですが人気ありませんね。ヒントから当てはまらない選択肢を削っていく快感は他のなににも替えがたいものなのですが。
並べ替え・・・道中人気NO.1形式ですね。全ての文字がいっぺんに見られるというのが大きいのでしょうか。個人的にはキューブより明らかに難しいと思うのですけど。予選ではあれだけ選ばれるのに決勝で使う人は少なめなのが面白いところです。
四文字・・・人気無いですよね。ある程度の知識があればこの文字盤から作れるのはこれかこれしか無い、みたいな感じで答を導きやすい形式ではあると思うのですけど。決勝では結構使う方が多く。
タイピング・・・人気ありますよね。クイズっぽいと感じる方が多いのではないかと思います。自分的には前述のように連想の邦楽イズっぽいと思うわけですが。正直自分タイピングはそれほど得意ではないのですよ。ちなみに自分はスポーツ以外は全て四文字の方がタイピングより正解率が高いです。それも結構な差で。タイピングより四文字のほうが簡単だという意見に同調してくれる人があまりいないのが不思議です。
キューブ・・・微妙に人気が無いです。難しい問題も多々ありますが、おそらくこれの正解率がいちばん高いという方が多いのではないかと。道中でも他に選ぶものが無いから、という理由で選ばれているような気がします。実はある程度点差をつけるにはもってこいでしてキューブ使いの方と同問の勝負になったときはまず負けます。落とさないプレーヤーが速いキューブを使うようになったらどうなるかは一部の方を見ればわかるかと思います。
エフェクト・・・人気形式のひとつかと思います。決勝でも使う人が多いです。理由として「答えやすい」そして「調べやすい」というのが有るかと。文字をパッドで書いて検索すれば大半の答えは出るわけですから時間の無い人にも使いやすいのかなと。非常に緑で入りやすく100点を狙いやすいのも特徴です。欠点は対戦相手もそれなりの点数を取ってしまうこと。よく刺さらない刺さらないと嘆く人がいますが、ある意味答えが出ているわけで仕方の無いことだと思います。
線結び・・・人気が高いです。4つの組み合わせの中で1個か2個ならなんとなくわかりそうだと思わせる形式です。1問多く取るというよりはむしろタイム差をつけるための形式、・・・・・・だったのですが最近は難しい問題が増えてきて1問+タイム差をつけられる形式に変化しつつある気がします。でもこの形式はやってて楽しいという人が多いのではないでしょうか。
一問多答・・・嫌われ度NO.1の形式です。道中もよほどのことが無いと選ばれません。嫌われる理由として「答えにくい」「勘で当たらない」というのが有るかと。おそらく主に他の形式使いの方から嫌われている形式だと思います。ランダムを使う人はあんまり嫌いって話を聞きません。まあランダム使いはこのランダム勘弁って人はいっぱいいますけど。実際問題いわゆる点の知識では答がなかなか出ず、線あるいは面の知識を求められることが多いです。関連した図柄などが頭の中に浮かべば答は出てくるのですがなかなかに難しく。
「間違える」ということが楽しくない人には嫌われがちな形式です。個人的には間違えるからこそ楽しいと思うのですが。
順番当て・・・最高。こんな面白い形式は無いです。世間一般ではそんなに好かれてませんが、3回戦が対○×とかだと結構選ばれたりします。使い手が少なく非常に寂しいのですが数年前の記憶とかを引っ張り出す作業はとても楽しいものですよ。選択肢が変化するシステムを考えた人は天才。

  • 決勝で見るのは

タイピング→エフェ→多→結→四文字→並→(四択→○×→連→順→キュ)
みたいな感じかなと。括弧内はだいたい同じくらいのような、というか使う人が少ないのが後半5つですかね。
そして道中は
並→タイピング→結→エフェ→キュ→四文字→四択→連→順→○×→多
こんな感じでしょうか。統計を取っているわけではないので自分の好き嫌いなどが入っているかもしれませんが。

  • 多答が嫌われる理由

上で見てのとおり、道中で選ばれないわりに決勝で使う人が多めであるからだと思われます。嫌ってる人にとっては「そんな見たことも無いやつ答えられるわけ無いだろ」みたいな感じなのかもしれませんが、それは道中選ばなかったり予習やらなかったりでそもそも勝負することを放棄しているだけなんじゃないかなと。答えられないより答えられたほうが楽しいという意見もわからないわけではないですが、答えれなかった問題を「こんなわけわからないのはどうでもいい」と切り捨ててしまうのはあまりに勿体無いかと自分は思います。
間違えたほうが面白いって自分は少数派なんでしょうか。間違えたほうがより知識は深まると思うのですが。
 
 
 
おかげさまでスポラン2は72.34%まで上がりました。宮本とFWを結んだあとに田中達也を見つけて思考が数秒停止するような自分ではありますが。
みりすの思考回路・・・有名な選手はFW!!!
 
 
 
好きな選手は礒貝なみりすでした。「水たまりを狙って蹴った」という雨の中のFKは心に残っています。
 
 
 
サッカー見なくなった理由・・・トイレ行ってる間に点が入ってた。
みりすは1プレイ1プレイに時間のかからないスポーツが好きだったりします。

レスです

>護国瑞奈様
日曜日はお疲れ様でした。アニゲ杯のときは連休中ということもあって軽く遊びにきた感じの方も多く見受けられましたが、学問杯はとにかく学問が好きという方が集まったみたいですね。
籤引きはまた違った趣が有るので楽しみにしていて下さい。
>DAYS*K様
最初は形式籤にしようかという案も有ったのですが、☆が埋まってないものを選択せざるをえないという状況をなるべく避けるためジャンル籤に致しました。
多答は面白いのですがノン多答の予習合格率が40%ほどで泣きそうです。
>クウネル様
まさか100人オーバーになるとは思いませんでした。店長さんともども吃驚です。やはり得意ジャンルでは負けたくないって方が多いみたいですね。
多答を撥ね返して勝てたときの気分は格別です。頑張りがいのある形式だと思います。
>レティシア
お疲れ様でした。あれだけの学問使いが集まると壮観ですね。ラン3使う人は思ってたよりずっと多かったですね。そのうち何処かに結果がアップされると思います。なにがどれくらい使われたかを見るのも面白いかもしれません。
やっぱり次回は無理そうですか。もし余裕が出来たらそのときにはお越し下さいませ。
>XANAX様
四文字はいいかげん「消す」ボタンが欲しいところです。あれだけスペース空いてるんですし。
自分が参加できなかった青カラは人たくさんいたのですが演歌限定だと人少なそうなのが残念ですよね。坂本冬美とか歌いたいんですけどー。